オンライン診療には規制がある?
新型コロナウイルスの病院内での感染を防ぐため
ビデオ通話などで行うオンライン診療が注目されています。
しかし、
現状では、初めて診察を受ける場合には
必ず対面での診療が求められているため
オンライン診療の活用はできません。
その規制の見直しについて、
昨日、厚生労働省で検討会が行われていました。
院内感染を予防するためにも
できれば、初診からオンラインでできるように見直して欲しいものですが
なかなかそう簡単にはいかないようです。
そもそも
去年の11月に厚労省が公表している資料(検-2-1.右下ページ番号10)では
実際にオンライン診療を実施している
病院が全体の24.3%
診療所については16.1%
という状況で、広く普及しているとは言えない状況でした。
今回のコロナ騒動で
よりオンライン診療の必要性も注目され、
規制見直しの声も大きくなるものと思われます。
法律上の問題、診療報酬の問題、運営体制の問題等
検討しなければならないことは様々あるかと思いますが、
見直しが必要な部分に関しては
全国の人が、より安心して生活できるように
改善してもらえるとありがたいです。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店様への開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護事業者向け情報2021.01.19第199回社会保障審議会介護給付費分科会
介護情報2021.01.18介護サービス量の調整も行うケアマネジャー
介護情報2021.01.17ケアマネジャーの仕事から介護の仕組みを学ぶ
介護情報2021.01.16地域に開放された介護施設