ネットに強い事業所に人が集まる
訪問系や通所系のサービスを運営する
介護事業者にとって
利用者を増やすためには
ケアマネジャーからの紹介が
大切になってきます。
介護事業所としては
ケアマネジャーから選ばれる事業所になるために
地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に対して
事業所の特徴をまとめた資料を配布したり
定期的に空き状況を報告したり
などなど
営業活動を実施しているところもあるかと思います。
そんな中
新たな動きとして
”ケアマネジャーによる介護サービス事業所の選定を支援するウェブサービス”
というものの実証実験が行われているようです。
日立チャネルソリューションズ株式会社(以下、日立チャネルソリューションズ)は2024年7月から、ケアマネジャーによる介護サービス事業所の選定を支援するウェブサービスの実証実験を開始しました。
本サービスは、ケアマネジャーによる介護希望者の受け入れ募集と、介護サービス事業所による受け入れ可否の回答を専用のウェブサイト上で実施できるようにしたもので、ケアマネジャーが行う受け入れ先の選定業務を効率化します。また、チャットの活用により、ケアマネジャーと介護サービス事業所間でのコミュニケーション効率化が可能です。
⇒介護希望者の受け入れ先選定支援ウェブサービスの実証実験を開始(PR TIMES)
ケアマネジャーが
サービス事業所を選ぶ際
ウェブサイト上の情報や
チャットを活用するだけで完結する
将来的には
ウェブ上でのサービス選びが
主流になってくるかもしれません。
高齢者もネットを活用する人が増え
利用者の家族であれば
当たり前のようにネットを活用しているかと思います。
今後は
そんなネットを十分に活用できる世代が
高齢になってくるので
そういった世代が
介護を必要とした場合には
自分自身でネットで検索してサービスを選ぶ
というケースが増えてくるかもしれません。
ケアマネジャーは
サービスを紹介するというよりは
アドバイザー的な
役割になってくるかもしれません。
そうなった場合
在宅サービスを運営する介護事業者は
インターネットの活用が上手な事業所ほど
利用者も集まりやすくなりそうです。
事業所によっては
「うちはまだまだアナログでいくんだ」
というようなところもあるかもしれませんが
先々のことを考えると
インターネットを上手に活用できるかどうかが
事業所運営の継続のポイントにもなりそうです。
ネットが苦手
まだちゃんと活用できていない
というような事業所は
自社のホームページを作成してみたり
SNSを更新してみたり
などなど
挑戦してみても良いかもしれないですね。
投稿者プロフィール
- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
- 介護情報2025年1月15日新しい介護事業所を見学してみる
- 介護情報2025年1月14日淘汰と新設の流れ
- 介護情報2025年1月13日倒産が増える一方で新規開設も増えている
- 介護事業者向け情報2025年1月12日医療と介護のデータ連携への期待