世界アルツハイマーデー

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
わが国でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。

世界アルツハイマーデー及び月間(厚労省)

 

9月21日が世界アルツハイマーデー

ということで

すでに過ぎてしまいましたが

 

9月中は世界アルツハイマー月間

ということで

今月中に行われるイベントも

まだまだ準備されているようです。

認知症に関する理解を深める活動だったり

認知症と診断された方自身や

認知症の方をケアする家族の集まりというのは

アルツハイマー月間に限った話ではなく

それぞれの地域ごとに

随時実施されています。

 

9月は認知症への理解を深める「世界アルツハイマー月間」です。
これにあわせて釧路市では認知症の人の家族などが交流する「認知症カフェ」が開かれました。
この「認知症カフェ」は介護をする家族どうしが交流し、悩みを分かち合ってもらおうと釧路市のボランティアグループ「たんぽぽの会」が開きました。
会場の釧路市中央図書館には介護をしている人や介護について学んでいる専門学校の学生などおよそ50人が参加しました。

介護の悩みを家族どうしが共有 釧路で認知症カフェ開設(NHKニュース)

 

ニュースはアルツハイマー月間にちなんだものになっていますが

それぞれの地域ごとで

認知症カフェや認知症家族の会

認知症予防講座などが

市区町村や地域包括支援センターによって

随時開催されているところが多いかと思います。

 

ただし

参加者の人数については

地域によって差がありそうです。

 

実際に認知症に関する集いの場を実施しても

集まる方が少ない

という場所もあるかと思います。

 

世界アルツハイマー月間として

認知症への理解の呼びかけを行っていますが

 

より地域の方々に

認知症について理解してもらうためには

地域の方に足を運んでもらう

集いの場を開催しながらも

地域の方々へ積極的に呼びかけていく機会も

作っていく必要があるのかもしれません。

 

 

Follow me!

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。