分かりにくい介護サービスの種類
介護が必要になり
介護サービスを利用したい場合
どのようなサービスを利用できるのか?
実は介護サービスの種類が様々あり
その利用方法については
分かりにくい部分も多々あります。
分かりにくいために
地域包括支援センターの担当者や
ケアマネジャーが
介護の専門家として
サービス利用のサポートをしてくれます。
介護サービスの種類については
厚生労働省のサイトにまとめられています。
サイトを見ていただくと
『全26種類54サービス』
という表現があります。
これを見ただけでも
どれだけ種類があるんだ?
と思われる方もいるかと思います。
そもそも
介護関係者でも
そんなに種類あったっけ?
どんな区分で種類分けしているんだ?
と疑問に思う人もいるかと思います。
私もそう感じています。
なぜこんなに分かりにくく
見た人を混乱させるような表記をしているのか
とも感じます。
ただ
分かりにくいサービスの仕組みを
分かりやすく説明するために
介護の専門家がいる
とご理解いただき
介護で困った際には
すぐに専門家に頼ろう
と考えていただければと思います。
自分で調べようとしても
なかなかに複雑な介護サービスの仕組み
基本的に
地域包括支援センターやケアマネジャーへの相談は
無料で対応しています。
ちょっとでも
介護で不安を感じることがあれば
気軽に相談いただければと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年3月18日始まりと終わりが見えない介護
介護離職対策2025年3月17日介護離職防止のための義務付け内容
介護離職対策2025年3月16日育児・介護休業法改正のポイント
介護情報2025年3月15日近隣に心配な方がいれば「地域包括支援センター」に相談