孤食対策にモーニングの文化

一人で食事をとることを「孤食」と呼び

特に一人暮らしの高齢者にとっては

孤独感や栄養の偏りを生むため

 

「孤食」の状態になることは

健康維持や介護予防の面でも

望ましくないこととして問題視されています。

一人で食事をとる「孤食」

という意味以外にも

さまざまな課題があることを示している記事がありました。

【高齢者の孤食】離れて住む高齢親の食事が心配…1人で食べる「孤食」の心配な影響と対策(ミモレ)

 

「こ食」として考えると

一人で食事をとることの不安要素が

複数あることが見えてきます。

 

記事の中には

「こ食」対策として

介護サービスの活用などの記載があります。

 

他にも

介護認定を受けていないため

介護サービスが使えない人に対しては

地域高齢者向けの食事会が開催されていたり

「子ども食堂」が

高齢者や障害者も対象としている場合もあるため

そういった場所を活用することもできます。

 

また

愛知県や岐阜県で根付いている

モーニングの文化も

全国的な文化として定着させることができれば

「こ食」対策につながるようにも感じます。

 

モーニング文化については

高齢者の利用率が高いという記事がありました。

シニアは4分の1が喫茶店で朝食――。コーヒーを頼むとパンやゆで卵などが無料で付く「モーニングサービス」で知られる愛知、岐阜両県の県民の食生活の一端が、地銀系シンクタンクの調査で浮き彫りになった。

モーニング文化根付く愛知・岐阜 シニアの25%「喫茶店で朝食」(毎日新聞)

 

毎朝のように

喫茶店に通うようになれば

それが運動の機会となり

喫茶店内でつながりができれば

交流の機会にもなります。

 

全国的に

シニアが活動できる

”通いの場”が設けられていますが

モーニングを提供する喫茶店も

通いの場のひとつにできそうです。

 

介護事業の中にも

日中や夜型のサービスがあれば

朝型のサービスがあっても

面白そうですね。

 

今後も増えることが予想される

「こ食」について

新たな対策を検討してみると

面白いアイデアも浮かんでくるかもしれませんね。

 

 

Follow me!

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。