”待つ”ことで見えてくる本人の能力
高齢になって
身体的な衰えや
病気やケガなどにより
介護が必要な状態になった場合
介護する側が
とにかく何でも介護してしまう
過剰介護の状態になる
というケースもあります。
基本的には
なんでもかんでも介護する
のではなく
できるだけ本人ができることは
自分自身で行っていただき
できない部分だけ支援する
という介護方法が理想的です。
なんでもかんでも介護してしまえば
本人ができることまで奪ってしまい
ますます身体機能が低下し
介護状態は悪化する
という結果になりかねません。
本人ができることは最大限活用してもらい
できるだけ自立した生活ができるよう
支援することが理想です。
では
その”できること”は
どのようにして見えてくるのか?
ひとつの方法として
”待つ”という方法があります。
介護する側としては
少しでも時間がかかるようであれば
ついつい手伝ってしまう
という場面もあるかと思います。
当然のように
介護が必要な方よりも
家族がやってしまった方が早い
という場合がほとんどです。
急いでいる場合や
時間をかけられない場合は
特に
分かっていても介護しがちになります。
要介護状態となった高齢者でも
時間をかければ
自分自身でできる
ということがあります。
急いでいると
ついつい
介護する側としては
手を貸してしまいがちですが
”待つ”ことで
本人ができることを
知ることができます。
そんなに時間の余裕がない
という人も多いかと思いますが
本人にとっても家族にとっても
よりよい生活にするために
一度ゆっくり時間をかけて
本人の様子を見てみる
という日を作ってみても
良いかもしれませんね。
投稿者プロフィール
- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
- 介護事業者向け情報2024年12月26日介護保険最新情報vol.1341
- 介護情報2024年12月25日2025年問題の先
- 介護事業者向け情報2024年12月24日第116回社会保障審議会介護保険部会
- 介護事業者向け情報2024年12月23日どこまでデジタル技術を活用するか?