社会的孤立という問題
社会的孤立という問題に向き合い
「ひとりにしない」という支援を継続する
抱樸(ほうぼく)というNPO法人があります。
抱樸の活動を紹介する動画です。
ものすごくいい動画です。
動画の中での印象的なお話。
ホームレスの方を支援し
実際にアパートに入っていただいた。
その後たずねた際には
お風呂に入って、ひげもそって、身ぎれいにして
台所を見れば、みそ汁まで作って生活している。
ただ帰り際、家の中でポツンとたたずむ姿は
ホームレスだったころの姿と何も変わらなく見えた。
社会的孤立という状態は解決されていない。
必要なことは家だけではなく
人とのつながり。
「この人には何が必要か?」
とともに
「この人には誰が必要か?」
高齢化が進み、核家族化が進み
一人暮らしの高齢者は増えています。
孤立した状態の高齢者が
増えているのかもしれません。
介護が必要になったとき
認知症になったとき
気付いてあげられる人が近くにいなければ
また、たとえ見守りつきの介護施設に入れたとしても
その中で孤立している人もいるのかもしれません。
必要なのは「ひとりにしない」という支援
社会的孤立という大きな問題について何ができるのか
考えていく必要があります。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護事業者向け情報2025年10月28日第127回社会保障審議会介護保険部会
介護情報2025年10月27日攻めの予防医療
介護情報2025年10月26日所信表明演説からみる介護分野への支援
介護情報2025年10月25日第219回国会における高市内閣総理大臣所信表明演説


