第117回社会保障審議会介護保険部会
令和7年2月20日
厚生労働省では
第117回社会保障審議会介護保険部会が開催されました。
今回の議題については
1.地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について
2.その他
となっています。
資料を見てみると
1.地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について
では
Ⅰ 地域包括ケアシステムの構築について
Ⅱ 今後の人口減少・高齢化の進展について
Ⅲ 多様なニーズに対応した介護の提供・整備について
Ⅳ 地域包括ケアシステムにおける相談支援等の在り方について
Ⅴ 認知症施策の推進について
Ⅵ 課題と論点について
Ⅶ 参考資料
という項目が示されています。
163ページと
ボリューミーな資料ですが
なかなか気になる統計データも
多く掲載されていますので
チェックしておきたいですね。
2.その他
についても
資料をみると
・要介護認定の認定審査期間について
・令和5年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況調査等に関する調査結果について
・令和7年度介護納付金の算定について
という項目があり
その他でまとめられてはいますが
それぞれ気になる内容が含まれています。
特に
認定審査の遅れについては
現状すでに
介護現場や利用者に
不便を強いられる状況にもなっていますので
早々に改善を期待したいところです。
今回の資料を参考に
それぞれの事業者が
今後の計画の見直しなどにも
活用できるかもしれません。
時間のある時に
目を通しておきたいですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年3月18日始まりと終わりが見えない介護
介護離職対策2025年3月17日介護離職防止のための義務付け内容
介護離職対策2025年3月16日育児・介護休業法改正のポイント
介護情報2025年3月15日近隣に心配な方がいれば「地域包括支援センター」に相談