「雇用調整助成金」申請簡素化で楽になる部分はここ!!
「雇用調整助成金」
以前は聞き覚えのない言葉だったとしても、
今では多くの人が耳にしたことがある言葉になっているのではないでしょうか?
ただし、
この「雇用調整助成金」については、
申請手続きが面倒だったり、実際の支給までに時間がかかるなど
マイナス面の意見が多く聞かれていました。
実際、私自身も内容を確認していましたが、
確かに面倒です。。。
それが、
4月10日に発表された特例措置により
大幅とは言いませんが、そこそこ簡素化されました。
個人的に、一番ありがたい部分をあげると
提出書類の中の「様式第1号(3) 休業・教育訓練計画一覧表 」が不要になったこと
この部分については、大幅な事務作業負担の軽減と言っても良いかと思います。
そもそもの書類が、分かりにくいうえに、複雑でした。
さらに
- 事後申請期間の延長(5月31日までが6月30日まで)
- 自動計算機能付きの様式
もありがたいです。
当初54ページあったガイドブックも
簡易版として26ページに削減されています。
YouTubeの解説ページまであります。
YouTubeのコメント欄には、否定的な意見が多いですが、
特例措置が出る前に申請準備をしていた方にとっては
簡略化されたことが十分理解できる内容かと思います。
もし、特例措置が出る前に検討し、
内容の複雑さに申請を断念していたかたがいれば
もう一度内容を確認してみてください。
当時よりは、確実に申請しやすくなっています!!
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる