さまざまな住まいのかたち
“高齢者シェアハウス”に関する内容が
ニュース記事で掲載されていました。
⇒注目を集める“高齢者シェアハウス”とは?(TOKYO MX)
令和7年8月に放送された番組になりますが
令和7年6月13日に政府が示した
『地方創生 2.0 基本構想』にある
小規模であっても年齢や障害の有無を問わず様々な人々が集い、それぞれが持つ能力を希望に応じて発揮し、生きがいを持って暮らすことができる場(小規模・地域共生ホーム型CCRC)の整備を進める。
具体的には、老朽化した特別養護老人ホーム・老健施設等や病床削減に伴う医療機関の一部などを転換・活用し、シェアハウスやグループホーム等の居住機能と地域交流の機能を備えた施設の整備を支援する。
【当面の目標:3年後に、全国で100か所小規模・地域共生ホーム型CCRCの展開を目指す】
という内容を受けての放送になっています。
例えば
高齢の両親が
過疎化が進む地域に住んでいる場合
災害が起こった際にはどうするか?
介護が必要になったらどうするか?
などなど
心配事があるかと思います。
お住まいの地域で
地域住民同士が定期的に集まるような
コミュニティがあったり
何かあった際の支援の体制が
しっかりとあれば
少し安心できる部分もあるかと思いますが
そうでなかった場合
地域住民同士の付き合いもなく
孤立しているような状況だった場合
心配事は増してしまうかもしれません。
今では
介護認定を受けていなくても
入所できる施設は多くありますが
まだ自立している状態であれば
そういった施設に抵抗がある人も
いるかと思います。
介護施設以外の選択肢として
自立した方同士が住む
高齢者シェアハウスという住まいがあれば
介護施設よりは抵抗なく
少しでも安心できる環境に
変えることができるかもしれません。
さらには
同様の住まいとして
グループリビングという場所もあります。
⇒グループリビングとは?(NPO法人てのひら&グループリビング運営協議会)
介護施設に抵抗がある人に対しては
一般的にイメージする施設とは違った
住まいのかたちがいくつかありますので
別の提案ができると
考えも変わるかもしれません。
特に
離れて暮らす両親のことが心配
という方は
弊社でも施設探しのサポートしていますので
お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年9月18日さまざまな住まいのかたち
介護情報2025年9月17日高齢者シェアハウスという住まい
介護情報2025年9月16日孤立しないための社会作り
介護事業者向け情報2025年9月15日業務改善のヒント集