ケアマネジャーの仕事から介護の仕組みを学ぶ

介護の仕組み、介護保険制度、介護業界について

学びたいと思ったなら

ケアマネジャー(介護支援専門員)の業務を知ると

介護全体について理解しやすいかもしれません。

 

もちろん、介護に関わるはじめの一歩としては

初任者研修という資格を受講するだったり

無資格でも働ける介護現場で働いてみたりと

方法はありますが

 

介護の仕組みを理解するには

ケアマネジャー業務を知ることが

理解を早めるひとつの方法かと思います。

 

実際にケアマネジャー業務を行うためには

5年間の実務経験と国家資格試験の合格

さらに、研修の受講までが必要になりますが

 

ケアマネジャーがどのような業務を行っているかは

ケアマネジャーにならなくても、知ることができます。

 

 

介護サービスを利用するには

介護認定の申請をして

要支援1~2、要介護1~5のいずれかの認定を受ける必要があります。

(簡易的なチェックリストにより「事業対象者」の認定を受けることもできます)

 

その介護認定の申請の代行をしたり

認定を受けるご本人の介護状態を確認したりするのが

ケアマネジャーです。

 

そして、実際に介護サービスを利用するには

ケアプラン(介護サービス計画)が必要になります。

そのケアプランを作成するのもケアマネジャーの仕事になります。

 

ケアプランを作成するためには

その方に合ったサービスを紹介し

サービスを選択するためのサポートを行います。

 

サービスを紹介するためには

さまざまある介護サービスの種類を理解している必要があり

また、その選択肢となる複数の事業者の情報を把握しておく必要もあります。

 

さらに、ケアプランは定期的に見直しを行う必要があります。

見直しを行うためには

本人の生活状況やサービスの利用状況まで把握する必要があります。

 

 

本当にざっくりとした流れになりますが

ケアマネジャーの業務では

家族や本人の相談業務から始まり

家族や本人と介護サービス事業者の間に入って

全体の調整役をするという役割があります。

 

そのため、ケアマネジャーの仕事を中心にしてみると

介護全体の仕組みが

理解しやすいのではないかと思います。

 

 

もちろん、介護技術については

現場経験や研修などで学ぶことが多くありますが

これから介護について勉強してみようという方は

ケアマネジャーの仕事について調べてみるのも

面白いかもしれません。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。

Follow me!