サービス選びで迷い過ぎない

はじめて介護サービスを利用する際

 

基本的な流れとしては

介護認定の申請をして

認定結果が出たあと

 

地域包括支援センターの担当者や

ケアマネジャーが

本人や家族の現状と要望を聞いたうえで

必要なサービスを提案してくれます。

介護サービスの利用については

利用者が主体となって

サービスを選択できるようにするため

 

複数のサービス事業所が候補にあがる場合

地域包括支援センターの担当者や

ケアマネジャーは

複数のサービス事業所を提案してくれます。

 

 

例えば

デイサービスなど

通いのサービスを利用する場合

 

サービス選びの際には

実際に施設を見学して

サービスを選ぶ流れとなります。

 

地域によっては

本当にたくさんのサービス事業所があり

全ての事業所を見学しようとすると

時間ばかりがかかって

なかなかサービス利用に結びつかない

というケースがあります。

 

結局

サービス利用が始まらなければ

その期間に

身体機能が低下してしまうこともあります。

 

普段から

活動的な日々を過ごしている方であれば

大きな問題ではないかもしれませんが

 

介護認定が出ている状態であれば

時間の経過とともに

身体機能の低下が心配される状態かもしれません。

 

サービス利用の開始が遅れれば

そのぶん機能低下も心配されます。

 

反対に

早めにサービスの開始ができれば

身体機能の向上が見込めるかもしれません。

 

サービス選びの際には

できるだけ早めの利用につなげるように

という意識を持っていただけると良いかと思います。

 

 

地域によっては

事業所の数も多く

迷う場面もあるかと思いますが

 

施設見学の際は

2~3か所見学して決める

というくらいでも良いかと思います。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。