ストレス相談窓口
自粛期間が長くなり
今までとは異なる生活スタイルが長く続くことによって
心にストレスを感じる人も多くなると言われています。
今までは気にならなかったことにまでストレスを感じてしまうようになり
こころが不安定になり、心身共に気力が減退してしまう人
イライラすることが増え、モノやヒトにあたってしまう人
などいるようです。
気力が減退すれば、免疫力も落ちて感染リスクを高めてしまうかもしれません。
イライラすることで、虐待、事故や事件につながる可能性もあります。
ストレスをため込む生活が続けば、
本人だけでなくその周囲の人にまで影響があるかもしれません。
そんな、ストレスを抱える人が増えているかもしれない今
少しでも不安を解消してもらえるよう
様々な「こころの相談窓口」がもうけられています。
各種相談窓口がまとめて掲載されています。
6月26日まで24時間無料で対応しています。
電話が苦手な方はチャットでも対応してくれます。
対応時間は限られますが、今月は土曜日以外(明日6日の土曜は受付)対応しています。
以上、国で設けてくれている窓口ですが、
各自治体でも相談窓口を設けているところがあるようです。
少しでもストレスを抱えていると思ったら、
気軽に電話またはチャットしてみてください。
おためし感覚でも、ぜひどうぞ。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる