ハラスメント対策
2020年6月、パワハラ防止法が施行されます。
※中小企業は2022年4月から
パワハラについて法律で規定し、その防止の義務を企業に負わせるものとなります。
厚生労働省から、パワハラについてのガイドラインや定義は示されているものの
一部では、ハラスメントに該当するのかどうかが、あいまいとの指摘もあります。
そんなあいまいになりそうなケースについて、社内で改めて検討し定義づけしてみる。
など、ハラスメントについて考える機会を持つのは良いことと思います。
それによって、社内コミュニケーションの活性化につながり
職場環境の改善になれば良いのかと思います。
そして、介護の現場においても
ハラスメントについては問題視されています。
厚生労働省では研修用のページまで作成し、注意喚起をしています。
研修用動画👇
介護の現場でも同様に、研修や話合いの機会を定期的に持ち
職場環境の改善につなげていただければと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年5月18日交流の機会を生む「逆デイサービス」という取り組み
介護事業者向け情報2025年5月17日認知症介護基礎研修の義務付けから1年
介護事業者向け情報2025年5月16日介護現場から見る認知症の方の生活
介護事業者向け情報2025年5月15日「オレンジイノベーション・プロジェクト」パートナー団体向けセミナー