ビュートゾルフとは?
ビュートゾルフ(Buurtzorg)・・・
2006年に、オランダで看護師を中心に作られた非営利の在宅ケア組織のこと。
最初は4人の看護師さんから始まったとのことですが、
在宅ケア=ご自宅での生活をサポートするうえで
介護やリハビリにも対応し、10年間で約10,000人の組織になったとのことです。
組織の特徴は、
- 自律性を重視する組織
- 上下関係がないフラットな組織
- 少人数のチームが集まった組織
そんな組織が、地域のケアを考えて動くと、
いろいろなイノベーションも起こせてしまうようです。
アムステルダムで行われた歩行器を使ったレース。
なかなか考えられない取組みかと思います。
歩行器レースをやりましょうと言われても、
大変だ、危ない、事故が起こる、迷惑をかける、
などなどリスクが多すぎて誰も実行しようとは思わないでしょう。
それが、ビュートゾルフが動くとできてしまう。
日本では、介護を提供するにあたり、
介護保険のルールがあり、
その中で、訪問介護、訪問看護、訪問リハビリと
それぞれ別々の組織があり、
その組織の中でも法人代表、管理者、従業員の関係性があります。
医師と看護師、看護師と介護士の関係も
なかなかフラットとは言えないものかもしれません。
チームケアが大切、利用者本人の満足度が大切というのは分かっていても、
縛られている部分も多くあるかと思います。
今後、ますます高齢化が進む日本の中で
よりよいケアを求めていくためには、
ビュートゾルフのような自律した組織が必要なのかもしれません。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる