ヤングケアラーとは?
ヤングケアラーとは・・・
家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。ケアが必要な人は、主に、障がいや病気のある親や高齢の祖父母ですが、きょうだいや他の親族の場合もあります。
私自身、介護をする人というと
高齢の両親を持つ40代~50代以上の方を勝手にイメージしていました。
ところが、通学や仕事をしながら介護している15~19歳の子どもが、
2017年時点で全国に推計3万7100人いるという分析を毎日新聞が公表していました。
40歳を超えると、介護保険の支払いが始まり、
周囲にも介護に関わっている人もある程度いるかと思います。
それがまだ10代の若者であれば、介護保険制度のことも分からず
周りに相談できる人もほぼいない状況が想像できます。
家族でなんとかしなくてはいけないと
一人で抱え込んでしまっている10代の若者も
少なからずいるのかと思います。
まだまだ広く知られていない事実があります。
勝手な思い込みにより、見えていない現実がありました。
介護で困っているのは大人だけでなく、子供たちもいます。
広い視野を持って活動していきたいと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる