交流の機会を生む「逆デイサービス」という取り組み
鹿児島県の奄美大島にある大和村では
特養の入所者が
地域の通いの場に訪れる
「逆デイサービス」なる取り組みが
行なわれているようです。
大和村戸円の特別養護老人ホーム「大和の園」の入所者5人は3日、同村名音にある地域交流拠点「名音ティダの会」(重野弘乃代表)を訪ね、世話人スタッフらと交流した。久しぶりの外出と、地元の人との触れ合いに感極まったのか、入所者の涙はいつまでも止まらなかった。
地域の高齢化が進むと
隣近所の親しい人が
介護が必要になり
施設に入所した
というケースも珍しくないかと思います。
近隣住民からすると
施設に入所した後の
その方の暮らしというのは
なかなか見えないもので
よっぽど親しい関係でなければ
施設への面会にも
足を運びにくいかと思います。
そんな中
施設側から地域の交流の場に訪問する
という取り組みは
地域住民にとっても
施設入所者にとっても
嬉しい取り組みかと思います。
この逆デイサービスの取り組みが
継続して行われるようになれば
話を聞きつけたお知り合いの方が
「あの人に合えるなら」
ということで
逆デイサービスの日にあわせて
交流の場を訪れる人が
増えるかもしれません。
普段
交流の場を活用していなかった人にとっても
交流の場を活用するきっかけになるかもしれません。
逆デイサービスが定期的に行われれば
地域高齢者の通いの場となり
活動の機会が生まれ
孤立化予防にもつながりそうです。
大和村戸円の特別養護老人ホームによる
「逆デイサービス」の取り組みが
全国的に広がると
面白いかもしれないですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年5月18日交流の機会を生む「逆デイサービス」という取り組み
介護事業者向け情報2025年5月17日認知症介護基礎研修の義務付けから1年
介護事業者向け情報2025年5月16日介護現場から見る認知症の方の生活
介護事業者向け情報2025年5月15日「オレンジイノベーション・プロジェクト」パートナー団体向けセミナー