介護におけるヒト・モノ・カネ

令和7年10月27日

第127回社会保障審議会介護保険部会が開催されました。

第127回社会保障審議会介護保険部会の資料について(厚労省)

 

第127回の議題では

・介護人材の確保
・ケアマネの確保
・介護費の給付と負担の在り方

が大きなテーマになっています。

ビジネスを成功させるには

ヒト・モノ・カネの三要素を活かすことが重要

と言われます。

 

このヒト・モノ・カネを

介護業界全体で考えると

ヒト=介護人材
モノ=介護事業所
カネ=介護費

と置き換えられるかと思います。

 

現状とこれからを考えると

介護人材は全国的に不足
介護事業所は部分的に不足
介護費は全国的に不足

と考えられそうです。

 

介護人材と介護費については

今回の部会のテーマでもあり

現状の課題と今後の方向性について

まとめられています。

 

不足する人材に対応するためには

職場環境を改善して人材を確保し

業務を効率化して

少ない人数でも対応できるように

 

右肩上がりに増え続ける介護費については

現役世代の負担が増えすぎないよう

制度の見直しや利用者負担の見直し

が検討されています。

 

 

それぞれの介護事業所においても

経営資源となる

ヒト・モノ・カネが十分にそろっているか

しっかりと活かせているか

検討することができそうです。

 

検討の方法は

サービス種類や事業所規模によって

異なる部分もありそうです。

 

それぞれの事業所において

ヒト・モノ・カネは

有効活用できているか

より良くするためには何ができるか

 

考えてみると

今後やるべきことが

明確になるかもしれないですね。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。