介護サービス利用中の相談窓口

介護に関する困りごと

年齢を重ねて気になる心配事

などがあれば

 

全国に設置されている

「地域包括支援センター」が

相談窓口になってくれます。

全国の地域包括支援センター(厚労省)

 

地域包括支援センターは

それぞれの自治体に設置されているため

「〇〇市 地域包括支援センター」で検索していただくと

お住まいの地域の地域包括支援センターが

調べられます。

実際に

介護サービスを利用するときには

地域包括支援センターの担当者が

継続して相談担当となる場合もありますが

 

多くの場合

地域包括支援センターの担当者とは別の

ケアマネジャーが相談担当となります。

 

もちろん

地域包括支援センターは

地域の方の相談窓口として

いつでも相談対応してくれますが

 

実際にサービスの利用を開始した後は

担当のケアマネジャーや

サービス事業所の責任者などが

直接相談に乗ってくれます。

 

万が一

利用するサービスに不満があった場合

サービス事業所の担当者や責任者に

直接話をしても大丈夫ですが

 

直接は話がしにくい

という場合には

担当ケアマネジャーに相談いただければ

大丈夫です。

 

また

担当ケアマネジャーに不満がある

といった場合には

管轄の地域包括支援センターが

相談にのってくれます。

 

さらには

自治体や国民健康保険団体連合会といった

専門の相談窓口も設けられています。

 

サービス利用契約時の

「重要事項説明書」などに

苦情相談窓口としての

記載があるかと思います。

 

 

サービスに不満があるけれども

なかなか言いにくい

伝えたけれども解決されない

といった場合には

 

複数の相談窓口が用意されていますので

必要に応じて

活用いただければと思います。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。