介護予防事業に参加してみる

介護や福祉に関する相談窓口として

”地域包括支援センター”という場所があることは

ご存じの方も多いかと思います。

 

地域包括支援センターは

介護が必要になったら相談する場所

として

元気なうちは関係ない

と思っている人も多いかもしれません。

地域包括支援センターの役割としては

地域の高齢者が介護が必要にならないよう

介護予防に努める

という役割も担っています。

 

そのため

今はまだ介護を必要としていなくても

今後介護が必要にならないように

何かできることはないか?

という相談にも対応しています。

 

相談に乗るだけでなく

市町村や地域住民が主体となって実施している

体操教室や趣味活動の場など

具体的な取り組みについても

案内してくれます。

 

例えば

埼玉県川口市の場合であれば

市が実施する介護予防事業として

いくつかの種類の活動が

ホームページに掲載されています。

介護予防事業一覧(川口市)

 

市区町村が主体となって行う介護予防事業の他にも

地域住民が主体となって行う介護予防の取り組み

などもありますので

地域包括支援センターや行政窓口で

相談してみてください。

 

 

今はまだ介護は必要ない

という人でも

 

将来の介護不安を解消するために

地域の介護予防事業に参加してみては

いかがでしょうか。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。