介護保険制度を持続させるための検討事項

令和7年10月27日

第127回社会保障審議会介護保険部会が開催されました。

 

会議の中では

介護保険制度を持続させるための施策についても

まとめられています。

持続可能性の確保(pdf資料)

高齢者が増え

介護サービスを利用する人が増える

一方で

 

現役世代は減少し

介護人材が不足し

介護費負担は増え続けている

という現状があります。

 

「持続可能性の確保」の中では

特に費用面について

介護保険料の負担について

介護サービス利用者の負担について

介護保険制度自体のあり方について

などの検討事項が示されています。

 

具体的には

① 総論
② 1号保険料負担の在り方
③ 「一定以上所得」、「現役並み所得」の判断基準
④ 補足給付に関する給付の在り方
⑤ 多床室の室料負担
⑥ ケアマネジメントに関する給付の在り方
⑦ 軽度者への生活援助サービス等に関する給付の在り方
⑧ 被保険者範囲・受給者範囲
⑨ その他(金融所得、金融資産の反映の在り方)

の項目で

現状と課題が

まとめられています。

 

特に

③ 「一定以上所得」、「現役並み所得」の判断基準

については

介護サービス費の2割負担の対象者拡大

 

⑥ ケアマネジメントに関する給付の在り方

については

ケアマネジメントの利用者負担の導入

 

⑦ 軽度者への生活援助サービス等に関する給付の在り方

については

要介護度1・2の総合事業への移行

 

あくまで検討事項になりますが

介護事業者にとって

それぞれ実現されるかどうかは

その後の事業所運営に

大きな影響があるかと思います。

 

また

介護保険制度を持続するためには

費用負担の在り方についての見直しは

必ず必要な部分になるかと思います。

 

 

介護事業者としては

大きな改定があった際に

どのように運営を継続していくか

 

検討し準備ておく必要がありそうです。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。