介護方法の統一の重要性
介護を必要とする人に対して
介護サービスを利用する場合や
複数の人が介護に関わる場合
その介護方法を統一しておくことが
大切になります。
特に
自立支援介護や認知症介護を行なう場合
介護方法の統一ができているかどうかで
どれだけ自分でできることを増やせるか
どれだけ認知症の進行を抑えられるか
に影響します。
例えば
Aさんが介護をするときは
本人ができる部分は本人に行ってもらい
できないところだけAさんが手伝う
Bさんが介護をするときは
Bさんが全て行い
本人は何もしない
という状況であれば
本人にとっては
Bさんの介護方法が楽であるために
自分では何もやらないようになってしまったり
Aさんの介護方法に対して不満を言うようになる
ことが考えられます。
それだけでなく
Bさんの介護方法を基準にしてしまえば
本人の身体機能や認知機能は
どんどん低下していくことが考えられます。
そうならないためには
介護をする人同士での
介護方法の統一
情報共有が
とても大切になります。
介護方法の統一や情報共有については
掃除をするとき
調理をするとき
買い物に出かけるとき
などなど
日常生活の細かい場面でも必要になります。
さらには
介護状態の変化や
その日の体調によっても
どこまで介護を行なうか
どのような介護方法をとるか
などの確認
情報共有も大切になります。
複数の人が関わる場合や
介護サービスを利用する場合には
その介護方法の統一や
随時の情報共有を行うことで
よりよい介護につなげられる
ということをご理解いただけると
良いかと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる