介護施設紹介:専門業者選びの注意点
介護が必要になり
自宅での生活が困難になった場合
介護施設への入居が
選択肢のひとつになるかと思います。
すでに介護認定を受けていれば
担当のケアマネジャーが相談にのってくれたり
病院に入院中であれば
病院内のソーシャルワーカーと呼ばれる担当者が
相談にのってくれます。
施設探しの際に
ケアマネジャーやソーシャルワーカーが直接
具体的な提案をしてくれる場合もありますが
介護施設探しは
ケアマネジャーやソーシャルワーカーの
本来の業務から外れるため
施設探しの専門業者を
紹介される場合もあります。
ちなみに
弊社でも施設探しのサポートを行っています。
そんな
施設探しの専門業者は複数あり
中には
あまり対応の良くない業者も
存在しているようです。
先日
株式会社LIFULLが発表した
「介護施設選びの実態調査」の結果によると
・すぐに⼊居できるという施設を紹介されたが、全く希望していない不便なエリアで、条件も合っていなかった。
・こちらの意向をあまり聞いてもらえなかった
・施設⾒学の斡旋がやや強引、急かしすぎだったことが気がかりでした。
・もっと安い施設でも良いのに⾼額で遠い施設などを強引に勧めてくることがあったのでかなり不満です
といった経験をした方もいるようです。
ケアマネジャーやソーシャルワーカーから紹介してもらったから
といって
必ずしもその紹介業者を使う必要はありません。
対応の悪い紹介業者は
あくまで一部のケースかと思いますが
紹介業者にお願いしたものの
希望する場所と違う
希望の条件と異なる
という場合には
他の紹介業者にも問い合わせてみてください。
そこしかない
他の施設の空き部屋がない
と言われても
実はもっと条件の合う施設があった
ということもあるかもしれません。
こちらのブログを見ている方であれば
弊社にもお気軽に
お問い合わせいただければと思います。
直接お電話でも承っていますので
ぜひぜひお気軽にどうぞ
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年7月26日公的施設にも問い合わせてみる
介護情報2025年7月25日介護施設紹介:専門業者選びの注意点
介護情報2025年7月24日認知症の方への声掛け方法
介護情報2025年7月23日しつこいくらいの声かけ効果