介護認定の変更申請も遅れ
介護サービスを受けるためには
介護認定の申請をして
要介護認定を受ける必要があります。
基本的には
申請をしてから30日以内に
要介護認定の結果が出るよう決められています。
ただし
令和6年12月に公表された
厚労省の資料では
市区町村全体の約95%で
認定結果までに30日以上を必要としている
という情報がまとめられていました。
昨日のブログで
認定結果の変更申請について
記載させていただきましたが
変更申請についても
要介護認定の申請の流れと
同様の手続きが必要となり
申請してから結果がでるまでの
”待ち”の期間が発生してしまいます。
認定結果は
申請日にさかのぼるため
申請してから結果が出るまでの
”待ち”の間のサービス調整が
なかなかに難しくなります。
介護度が変更となると
活用できるサービスの種類や
サービス量も変わってくるため
”待ち”の期間中に
サービスを使い過ぎてしまえば
費用が大幅に増える可能性があるし
利用を抑えてしまえば
本来使えたはずのサービスが使えなかった
という状態にもなりかねません。
30日の認定期間の課題は
業務の簡素化やデジタル技術の活用等で
改善が図られている最中ですので
早めに改善されるよう
期待したいですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年2月19日通いの場の充実による介護費抑制
介護情報2025年2月18日高齢者の趣味活動を補助金で支援
介護情報2025年2月17日負担割合アップによる利用控え
介護情報2025年2月16日介護サービスを利用するときの利用者負担割合