介護認定結果の変更申請

介護が必要になり

介護サービスを使いたい

という場合には

介護認定を受ける必要があります。

 

介護認定の申請手続き等は

地域包括支援センターや

ケアマネジャーがサポートしてくれます。

申請をして

認定が出るまでには

基本的には30日とされていますが

 

自治体ごとに結果が出るまでに差があり

現状では

30日以上かかってしまう地域も多いようです。

 

認定結果については

自立から要支援1・2

要介護1~5のいずれかの結果が示されます。

 

介護認定の結果次第で

活用できる介護サービスの種類や

利用できる回数などが変わります。

 

もし

想定していた介護度が出ず

必要とするサービスが利用できない

となった場合には

 

「不服申し立て」

の申請を行うことで

あらためて認定結果を見直してもらうこともできます。

 

また

一度結果が出た介護認定については

有効期限が設けられており

有効期限を迎えた際には

再度認定の見直しとなります。

 

有効期限の途中でも

介護状態が大きく変化した場合には

 

「区分変更」

の申請を行うことで

あらためて認定の見直しをしてもらうことができます。

 

 

介護認定の結果については

「不服申し立て」

「区分変更」

の申請を行うことで

認定結果の見直しもできますので

 

必要に応じて

地域包括支援センターや

ケアマネジャーに

相談してみてください。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。