”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる

令和6年5月に育児・介護休業法が改正され

令和7年4月1日から段階的に施行されています。

育児・介護休業法について(厚労省)

 

介護休業制度については

介護離職を防止するため

仕事と介護を両立できるようにするため

という目的があります。

ここで引っかかるのが

”仕事と介護の両立”という言葉

 

”両立”というと

両方とも自分自身でやっていく

という言葉の印象も感じます。

 

本来であれば

”介護は専門家に任せるため”

という表現が適切なように感じます。

 

”介護は専門家に任せるため”

としてしまえば

 

自分でもやらなきゃ

という印象は消え

 

介護休業制度が

自分自身が直接介護をするための制度

ではなく

介護認定や介護サービスの活用など

介護を支援してもらう体制を整えるための制度

という理解もすすむのではないかと思います。

 

 

”仕事と介護の両立”という表現は

いったん忘れて

 

仕事に集中するためには

介護はプロに任せる

という表現の方が

適切のように感じます。

 

介護については

介護の専門家がいるので

自分でやろうとせず

 

専門家に外注しておきましょう

というイメージを持ってもらえた方が

間違いないような気がします。

 

 

今後

それぞれの企業で

介護休業制度の周知をする機会があるかと思いますが

 

その際は

”仕事と介護の両立”という表現をやめて

”介護はプロに任せる”という表現を

使ってみてはいかがでしょうか。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。