入居紹介事業者えらびの注意点
自宅での介護が困難な場合
介護施設への入居を
検討することになります。
介護の相談窓口としては
地域包括支援センターやケアマネジャーが
担当してくれますが
施設探しとなると
施設の紹介会社を案内されることがあります。
また
病院に入院中の場合も
ソーシャルワーカーと呼ばれる
相談担当者がいますが
自宅に戻ることが難しく
施設を探す必要がある場合
ソーシャルワーカーからも
施設の紹介会社を案内されることがあります。
実際に
施設紹介会社の担当者が
希望条件にあった施設の提案や
紹介会社にもよりますが
施設見学の同席もしてくれます。
ただし
施設紹介会社の中には
特定の施設に誘導するケースがあり
問題視されています。
もし紹介会社を利用する場合
希望するエリアの施設を紹介してもらえない
希望の予算より高い施設しか紹介してもらえない
という場合には
あらためて
他の紹介会社を教えてもらうことを
オススメします。
現状であれば
施設紹介会社は複数あり
ケアマネジャーやソーシャルワーカーも
複数の紹介会社を知っているはずです。
また
当社でも施設探しのサポートをしています。
もし
紹介会社の対応に
少しでも不安を感じた際は
他の紹介会社にも相談してみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護事業者向け情報2025年10月13日第126回社会保障審議会介護保険部会
介護情報2025年10月12日お薬手帳じゃなくて薬剤情報提供書を見てみる
介護情報2025年10月11日薬が多いと高まる転倒リスク
介護情報2025年10月10日10月10日は「転倒予防の日」