医療介護費の負担割合増加

2025年10月1日から

75歳以上の後期高齢者で

一定以上所得のある方の医療費の自己負担割合が

1割から2割に変更になりました。

後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?(政府広報オンライン)

本来

2022年10月からの変更でしたが

 

2025年9月30日までの3年間は

1カ月の負担増を3千円までに抑る

という配慮措置がありました。

 

9月30日をもって

その配慮措置が終了したため

10月1日から

1割から2割に変更という流れになります。

 

負担割合の変更に

苦しい思いをしている人も

いるかと思いますが

 

すでに現状では

3割負担の対象者拡大

という検討まで始まっています。

75歳以上の医療費「3割」対象拡大再燃(日本経済新聞)

 

限られた財源で

増え続ける医療費をまかなうためには

負担割合の変更は仕方のないことかと思います。

 

 

また

医療費と同様に

介護費も右肩上がりで増加しています。

 

介護費も

所得に応じて1割から3割の負担割合が

定められている中で

2割負担の対象者拡大が検討されています。

 

 

物価高騰

水道光熱費の高騰

生活に必要な様々なものの値段が上がるなか

 

医療費や介護費も上がるとなれば

ますます生活が苦しくなる

という人も多いかもしれません。

 

ただし

医療費や介護費は

健康で元気でいることにより

必要最低限に抑えることができます。

 

予防医療や介護予防が重要です!!

 

おかしな表現になりますが

この先

医療や介護を必要とする場合

 

今まで以上に費用がかかることを

恐れていただき

 

必要最低限の医療や介護で

抑えていけるよう

真剣に

健康維持に努めていただければと思います。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。