名所・旧跡をリハビリテーションに役立てる
京都にある佛教大学の赤松智子教授は
名所・旧跡をリハビリテーションに活用しようと
実証研究や新たな取り組みに挑戦しているようです。
⇒京都の豊かな名所・旧跡を リハビリテーションに役立てる(佛教大学)
具体的には
パーキンソン病のリハビリの一環として
京都の名所・旧跡を訪問する
「ウェルネスツーリズム」を企画・実践したり
名所・旧跡をリハビリに活用する人が
体調や状態に対応できる環境があるか
事前に知ることができるよう
ウェルネスツーリズムに活用できる施設マップの作成
なども行ってるようです。
施設マップには
砂利道、坂道、階段など道の状態はもちろん
その距離や階段が
ひと目でわかるようピクトグラムで描かれており
砂利の粒の粗さ
坂道の傾斜角度やスロープの有無
階段の段差の高さまで測定し
専門家の視点で難度も色分けされているとのこと。
サイト上には
伏見稲荷大社の施設マップが掲載されていますが
こんなマップが
全国各地の名所・旧跡、観光地にあれば
足腰の不自由な方、杖を使う方、車いすを使う方なども
外に足を運びやすくなるのではないかと思います。
またサイト内には
注目に値するのは、実施前後の参加者の行動の変化である。「名所・旧跡の訪問日が決まると、当日に備えて毎日散歩に出かけ、リハビリや服薬にも熱心に取り組むなど、日常生活に変化が見られました」と赤松教授。さらに3ヵ月後の聞き取り調査でも、「外出頻度や家族との交流が増えた」「新たに北海道旅行を計画し、それに備えて毎日歩いている」など、前向きな行動が見られたという。「車いす生活で外出もままならなかった方が、20年ぶりに新幹線に乗り、故郷で墓参りを果たしたというお話も聞きました」。この結果から、「ウェルネスツーリズム」がパーキンソン病の人の病気由来のストレスを軽減し、QOLの維持・向上に効果があるだけでなく、本人が健康や生活を見直し、行動を変容することにもつながることを明らかにした
という記載もあります。
1つのきっかけで
その人の日常生活にも
プラスの効果が働く様子がうかがえます。
観光地などにとっても
施設マップを上手く活用することで
新たに人を呼ぶきっかけにできるかもしれません。
この京都の施設マップ
上手く活用することで
人も地域も
元気にできそうな気がします。
投稿者プロフィール
- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
- 介護情報2024年11月22日ケアプランデータ連携システムの直近の動向
- 介護事業者向け情報2024年11月21日介護保険最新情報vol.1327
- 介護事業者向け情報2024年11月20日軽度者向け介護事業の新規参入は要注意
- 介護事業者向け情報2024年11月19日軽度者に対するサービスの地域支援事業への移行