地域がいきいき集まろう!通いの場
以前のブログでも紹介させていただきましたが
9月11日、厚生労働省は
高齢者本人や、家族、支援者等の方々に対して
ご自宅でも健康を維持し、安心して通いの場の活動を再開するための
情報を発信の場として
「地域がいきいき 集まろう!通いの場」
というサイトを公開しました。
そして、12月4日
「地域がいきいき 集まろう!通いの場」ポスター、リーフレット及び動画の作成・公表について
という通知が配信されました。
WEBサイトの内容も更新され
今回の情報は
これから本格的に周知されることになりそうです。
サイトが公開された当初から注目していたのが
「ご当地体操」の項目でした
ご当地体操マップというカラフルな全国地図が準備され
都道府県を選んでいただくと
その都道府県内のご当地体操を見ることができます。
また、体操の種類や長さからも選択できます。
公開当初は準備中になっていた
月間ランキングも公開されていました。
ちなみに、現在のランキングは
1位 新潟県村上市「むらかみ体操」
2位 高知県高知市「いきいき百歳体操(簡易版)」
3位 大分県「めじろん元気アップ体操」
となっています。
体操の内容も、ぜひチェックしてみてください。
また、もう一つ注目なのが
スマホアプリです。
・自宅で出来る体操
・食事管理
・健康チェック
・脳を鍛えるゲーム
・おさんぽ
の5つのメニューがあり
「おさんぽ」については
現在地からのオススメ散歩コースが自動的に表示され
何種類かのコースを選ぶこともできます。
運動不足には、もってこいのツールです。
※歩きスマホにはご注意ください。
まだまだコロナ感染が拡大中の時期ではありますが
しっかりと感染症対策を行ったうえで
適度に体を動かす機会も
作っていきましょう。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月4日介護負担をゼロにするには?
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正