始まりと終わりが見えない介護

育児や介護と

仕事の両立を支援するための法律を

”育児・介護休業法”と言いますが

 

育児と介護とでは

仕事と両立をするうえでの環境が

大きく異なります。

育児の場合は

始まりと終わりの目安が

おおむね把握できます。

 

一方で

介護の場合は

突然はじまり

終わりが見えない

と言われます。

 

仕事との両立を考えるうえで

この違いは

かなり大きいかと思います。

 

特に介護で大変なのは

終わりが見えないこと

 

直接介護をしている人であれば

いつまで対応すればいいのか分からない

年齢を重ねるごとに身体への負担も大きくなる

経済的な負担も少なくありません

 

心配事が増えれば増えるほど

心への負担も大きくなります。

 

心身ともに負担が増えれば

いずれ介護する側が倒れてしまいます。

 

そうならないためには

介護が必要かな?

と思った段階で

早めに介護の専門家とつながることが重要です。

 

基本的には

全国に設置されている

「地域包括支援センター」が

地域高齢者の相談窓口となっています。

地域包括支援センター(厚労省)

 

 

ここ最近

”ビジネスケアラー支援”や

”介護離職対策”として

インターネット上で確認できる情報もありますが

 

まず最初に考えてほしいのは

「地域包括支援センター」への

直接相談です。

 

状況次第では

「地域包括支援センター」の担当者が

ご自宅へ訪問してくれる場合もあります。

 

インターネット上の情報だけで判断せず

まずは「地域包括支援センター」を

活用いただければと思います。

 

 

また

弊社でも

随時介護の相談を承っておりますので

介護でお困りの方

介護に不安を感じている方など

お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。