担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる

介護や福祉に関する相談窓口として

”地域包括支援センター”という場所があることは

ご存じの方も多いかと思います。

 

ただし

その地域包括支援センターが

どこにあるのか?

ということまでは

把握していない

という人も多いかもしれません。

基本的には

中学校区にひとつ

という範囲で

地域包括支援センターが設置されています。

 

規模の小さい市町村の場合には

その市町村にひとつだけ

というケースもありますが

 

市町村の規模が

大きければ大きいほど

地域包括支援センターの数も

多くなります。

 

ちなみに

埼玉県川口市では

全部で20か所の

地域包括支援センターが設置されています。

地域包括支援センターの一覧(川口市)

 

また

サイトを見ていただくと分かりますが

それぞれの地域包括支援センターには

担当区域が決められており

 

お住まいの住所によって

担当の地域包括支援センターが決まります。

 

もちろん

どの地域包括支援センターでも

相談には対応してくれますが

 

具体的な

介護認定の申請や介護サービスの利用となると

担当の地域包括支援センターを

案内されることになります。

 

 

地域包括支援センターという名称は知っているけれども

どこにあるのか分からない

という方は

 

いざ相談したいと思ったときに

迷わないよう

 

お住まいの地域の

担当の地域包括支援センターをチェックしておくと

良いかと思います。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。