攻めの予防医療

令和7年10月24日

高市内閣総理大臣による

所信表明演説が行われました。

第219回国会における高市内閣総理大臣所信表明演説(首相官邸)

演説の中では

社会保障制度改革についても

述べられています。

 

健康医療安全保障というテーマの中で

人口減少・少子高齢化を乗り切るためには、社会保障制度における給付と負担の在り方について、国民的議論が必要です。
OTC類似薬を含む薬剤自己負担の見直しや、電子カルテを含む医療機関の電子化、データヘルス等を通じた効率的で質の高い医療の実現等について、迅速に検討を進めます。
高齢化に対応した医療体制の再構築も必要です。入院だけでなく、外来・在宅医療や介護との連携を含む新しい地域医療構想を策定するとともに、地域での協議を促します。加えて、医師の偏在是正に向けた総合的な対策を講じます。あわせて、新たな地域医療構想に向けた病床の適正化を進めます。
こうした社会保障制度改革を進めていく中で、現役世代の保険料負担を抑えます。
また、「攻めの予防医療」を徹底し、健康寿命の延伸を図り、皆が元気に活躍し、社会保障の担い手となっていただけるように取組ます。特に、性差に由来した健康課題への対応を加速します。

とありました。(一部抜粋)

 

高齢化とともに増え続ける

医療費や介護費を抑えるための施策は

迅速に進めるとのこと

 

高齢者が増える一方で

少子化が続いているため

高齢者を支える現役世代の数が少なく

現役世代一人あたりの負担が

大きくなっています。

 

そんな現役世代の負担を抑えることも

重要視されています。

 

現役世代の負担を抑える

ということは

高齢者の負担も見直していく

ということが想定されます。

 

すでに

高齢者の医療費や介護費の

負担の調整は行われていますが

 

これからの若い世代が

さらに大きな負担を負う

ということがないように

 

あらためて

見直しが進められそうです。

 

 

医療費や介護費の負担

と言われると

マイナスのイメージが強いかと思いますが

 

大切なのは

「攻めの予防医療」とあるように

健康寿命の延伸を図り

皆が元気に活躍できること

 

そのためにできることを

国をあげて

それぞれの自治体ごとで

一人ひとりにうながしていくこと

 

また

個人個人が健康を意識し

予防医療に努めていくことが

大切になるかと思います。

 

所信表明の中では

「攻めの予防医療」は

女性特有の疾患について

ということが述べられていますが

 

”予防医療”という言葉は

全ての人に当てはまり

”介護予防”にもつながる言葉

だと思っています。

 

少子高齢化の今だからこそ

介護や医療が必要ないくらいに

皆が元気に活躍できる社会を

皆で協力しながら

作っていきたいですね。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。