生活支援共創プラットフォーム
厚生労働省では
高齢者の生活支援を
地域の多様な主体の共創により進める
プラットフォームの構築を進めており
令和7年9月26日に
その具体的な方策や事例を共有することを目的に
シンポジウムを開催するとのことです。
資料の案内を読んでみると
何とな~くは分かるけれども
ちょっと何言ってるか分からない
という人もいるかもしれません。
私自身もあまりよく分かっていません。
そんな方は
まず参加してみると良いかと思います。
令和7年9月26日(金)13:00~16:00
の予定で
対面とオンライン配信によるハイブリッド開催
とのこと
ただし
対面参加の対象者は
本プラットフォーム構成員(全国規模の関係団体、関係府省庁)
とのことなので
一般の介護事業者の方々はオンライン参加になるかと思います。
なお
第1回は令和7年3月に開催されており
その内容は
動画と資料で確認することができます。
⇒第1回オンラインシンポジウム(株式会社 日本能率協会総合研究所)
第1回では
・兵庫ヤクルト販売株式会社
・一般社団法人全国食支援活動協力会
・JR東日本
・沖縄県保健医療介護部 地域包括ケア推進課
の4つの企業と団体が
地域の社会課題解決に向けた取り組みについて
紹介してくれています。
今回の第2回では
・湯沢ロイヤルホテル(ロイヤルフィットネス)
・千代田区×(株)アイセイ薬局
・NPO法人きらりよしじまネットワーク
が事例発表をしてくれるようです。
介護事業者としては
地域連携の取り組み方について
新たな事業展開について
保険外サービスについて
などのヒントが得られるかもしれません。
第1回の内容も含めて
事例の内容を確認してみると
新しいアイデアが
浮かんでくるかもしれないですね。
今後
新たな事業展開を検討している
という事業者は特に
参加してみても良いかと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護事業者向け情報2025年9月4日生活支援共創プラットフォーム
介護情報2025年9月3日高知県が行う「高知家健康チャレンジ」
介護情報2025年9月2日介護保険持続に危機感97%
介護情報2025年9月1日地域包括支援センターの専門職不足