第188回社会保障審議会介護給付費分科会
本日10月15日
第188回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され
令和3年度介護報酬改定に向けた議論が進められています。
今回は
- 通所系サービス
- 短期入所系サービス
- 福祉用具サービス
それぞれのサービスにおける論点と
検討の方向性について示されています。
通所系サービスでは
自立支援・重度化防止に関わる加算の算定要件の見直し
人員配置要件や地域連携のあり方についても示されています。
加算の算定要件については
事業所間の連携やICTの活用についても触れられています。
まだ改定内容が具体的になったわけではありませんが
現状を踏まえると
ICTを活用した事業所間連携(サービス担当者会議)などはすでに実施されており
今後も活用されることが考えられます。
また、各サービスごとの連携についても
ただ担当者会議で顔を合わせるだけの関係ではなく
しっかりとそれぞれのサービスごとに情報を共有し
連携した計画を作成することにより
評価されることも考えられます。
ICTの導入やサービス間の連携が
まだ不十分だと感じる部分があれば
早めに対応いただけると良いかもしれません。
なお、ICTの導入については
コロナ対策支援金やその他補助金等の活用もできますので
併せて検討してみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月4日介護負担をゼロにするには?
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正