”見守り”という介護

介護する

というと

身の回りのことを手伝ってあげること

というイメージがあるかと思いますが

 

近くで”見守る”といことも

大切な介護になります。

介護する側が全て手伝うのではなく

本人ができることがあれば

できるだけ本人自身に行っていただき

 

失敗しそうなときに声掛けできるよう

危ない時には支えられるよう

近くで”見守る”

といことも大切です。

 

むしろ

何かを手伝うことよりも

”見守り”の方が

適切な介護と言える場合も多くあります。

 

本人ができることまで

手伝ってしまえば

身体機能は徐々に衰え

 

いずれ

できていたはずのことまで

できなくなってしまいます。

 

できるだけ

今ある能力を活用することで

身体機能を維持することにつながり

状態によっては

身体機能が向上することもあります。

 

また

認知症の方にとっては

日常生活の中で

役割を持って生活することが大切

と言われます。

 

役割を持って生活することで

認知症の進行を遅らせる

認知機能を維持することにもつながります。

 

 

もちろん

自分でできそうだけど

危ないからやらせない

失敗しそうだからやらせない

時間がかかってしまうから手伝ってしまう

という場合もあるかと思います。

 

ただし

何でもかんでも手伝ってしまうと

身体機能や認知機能の低下につながるかもしれない

ということをご理解いただき

 

”見守り”の介護の重要性も

あわせてご理解いただければと思います。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。