認知症薬を活用するタイミング

認知症の進行をゆるやかにする薬として

2023年に「レカネマブ」という薬が

2024年に「ドナネマブ」という薬が

新たに発売されました。

 

そんな新しい認知症薬について

レカネマブをこれまでに108人の患者に投与しましたが、薬の効果がみられる人、みられない人がでています。現場の感覚として、早いタイミング、つまり脳に強い変化がないタイミングで投薬を開始したほうが、効果がみられている印象です。

というニュースが掲載されていました。

認知症研究のスペシャリスト「早いタイミングで効果がある印象」(FNNプライムオンライン)

認知症で困っている人の中は

薬で効果があるなら

ぜひとも使いたい

という人もいるかと思います。

 

ニュース記事の一部を読んで

とにかく早いタイミングで

何でもいいから認知症薬を使いたい

という人もいるかもしれません。

 

ただし

理解しておきたいのは

あくまで

今発売されている認知症薬は

認知症を治す薬ではなく

認知症の進行をゆるやかにするための薬であること

 

また

薬を服用したら

必ずしも効果があるとも

言い切れません。

 

認知症の進行を抑えるために

特に大切なのは

生活環境や周囲のかかわり方

とも言われています。

 

和歌山県立医科大学附属病院

認知症疾患医療センターのサイトでは

認知症の薬について

以下のようにまとめられています。

認知症は治療よりも療養が大切な病気です。お薬はあくまで補助だと考え、生活環境やコミュニケーションを調整することが第一です。ご本人が困っていることを具体的にリストアップして、それぞれの問題点に対してサポートできることをご家族や介護スタッフと一緒に考えましょう。ご本人の負担を軽くし、不安を少なくするだけで気力やコミュニケーションの改善がみられることも多いのです。失敗はできるだけ指摘せず、さりげなくサポートしましょう。ご本人のプライドや価値観を尊重し、笑顔で接するだけで症状は良くなります。

認知症のお薬について(和歌山県立医科大学附属病院 認知症疾患医療センター)

 

認知症の薬を考える前に

生活環境やコミュニケーションの方法を

見直す必要もあるかもしれません。

 

高齢化にともない

認知症の方も増え

認知症に関する情報も

さまざまあふれています。

 

認知症について

認知症薬について

正しく理解して

対応していきたいですね。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。