難解な介護保険制度のルール
介護サービスを利用する際には
地域包括支援センターの担当者やケアマネジャー
サービス事業所の担当者から
どのようなサービスを提供していくのか
サービスの説明があります。
基本的には
事前に話し合った内容のサービスが
提供されることになります。
介護サービスを提供する側にとって
サービス提供する際には
介護保険制度や事業所のルールに従うことが
大前提になります。
一方で
利用する側としては
介護保険制度や事業所のルールを踏まえた
サービスの説明を受けたものの
聞き漏らしている部分や
なかなか理解しきれていないこと
などもあるかと思います。
そもそも
介護保険制度の基準については
細かくルールが決められており
全て説明するのは困難です。
仮に説明できたとしても
理解することは
さらに困難です。
介護従事者の中にも
介護保険制度のルールを全て把握している
と自信を持って言える人は少ないかと思います。
利用する側としては
サービスを利用する中で
新たな要望が出ることもあるかと思います。
その要望に対して
サービス提供者としては
介護保険制度や事業所のルールを踏まえて
対応できることもあれば
対応できないこともあります。
サービス利用者側としては
全ての要望に対して
応えてもらえるとは限らない
ということを理解しておくと
良いかと思います。
ただし
これは対応できないかな
と思っても
対応してもらえるケースや
介護保険外サービスの利用で対応できるケース
などもあります。
気になることがあれば
随時ケアマネジャーなどに
相談してみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年4月14日ケアマネジャーの本来の業務
介護情報2025年4月13日まずは体験してみる
介護情報2025年4月12日難解な介護保険制度のルール
介護事業者向け情報2025年4月11日介護現場における逆転現象