高齢者とペット

ペットを飼育することで

介護予防や認知症予防につながる

という話を聞いたことがある人も

いるかと思います。

実際に

犬や猫を飼っている高齢者が

飼っていない人に比べて

介護保険サービスの利用費が約半額に抑えられる

という研究結果や

「ペット飼育と社会保障費との関連性」(東京都健康長寿医療センター研究所)

 

犬を飼育することで

介護予防や認知症予防に効果がある

という研究結果が示されています。

「ペット飼育と認知症発症リスク」(東京都健康長寿医療センター研究所)

 

こういった情報を耳にして

離れて暮らす高齢の家族に

ペットをプレゼントする

というケースもあるようです。

 

 

先日の敬老の日には

高齢者とペットに関する記事が掲載されていました。

ペットと暮らす高齢者は多い。シニア世帯や1人暮らしにペットは癒やしと張りを与えてくれる存在だ。世話をすることで要介護リスクが低減するという研究結果もある。
一方で、病気や不意のけがなどで急に飼えなくなる場合も少なくない。「飼いたいが飼えない」といった声も聞く。

<主張>高齢者とペット 共に長く暮らせる社会に(産経新聞)

 

ペットと暮らすことで

さまざまなプラス面があることは

理解できるものの

 

将来的なことを考えると

「飼いたいが飼えない」

という状況もあるようです。

 

記事の後半に

いざというときに困らないよう家族や親族に頼む、施設や団体に託すといった準備をしておくべきだろう。近年シニア向けの飼育支援サービスを手掛ける企業や団体も増えている。

とあるように

 

ペット飼育の支援サービスや

支援団体などの協力を得ることを前提として

ペットの飼育ができると

良さそうです。

 

 

そうはいっても

なかなか高齢者が

毎日動物のお世話をする

というのは大変かもしれません。

 

例えば

保護犬や保護猫を

地域の高齢者が皆でお世話する

 

というような場所があっても

面白いのではないかと考えたりもします。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
MENU
PAGE TOP