高齢者と若い世代の接点
マーマレーション株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役 平部利雄)が提供する、高齢者と若い世代の接点を生み出す新しいサービス「まごのはさみ」が、2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。
⇒「まごのはさみ」、2021年度グッドデザイン賞を受賞 高齢の方が若い世代の美容のサービスを経験していただき、高齢者と若い世代の接点を生み出す新しいモビリティサービス(時事ドットコムニュース)
今回のグッドデザイン賞では
高齢化する社会での訪問美容を
コミュニケーションの場として再定義し
身体だけでなく心のニーズを満たすサービスデザインが
評価されたとのこと。
高齢者と若者の接点というと
それぞれの地域で交流の機会を作っている様子がうかがえます。
小学生と高齢者の交流として
飯塚市の小学生が地元の高齢者施設を訪問し、懐かしい遊びを楽しみながらお年寄りと交流しました。
飯塚市の高齢者施設を訪問したのは、山あいにある八木山小学校の全校児童16人です。
施設を利用しているお年寄りたちと交流して、元気になってもらおうと、毎年この時期におこなっています。
⇒飯塚市の小学生が高齢者施設訪問 懐かしい遊びで交流(NHKニュース)
災害支援を通した大学生と高齢者の交流として
南海トラフ巨大地震で津波の被害が想定される美波町で、学生たちが高齢者の自宅を訪ねて災害への備えを調べました。
調査は、南海トラフ巨大地震で最大12メートルの津波が想定される美波町由岐湾内地区で、徳島文理大学の学生4人が地元のボランティアなどと行いました。
⇒災害への備え 大学生が高齢者宅訪ね意識調査 美波町(NHKニュース)
高齢者が若い世代との接点を持つ
ということは
高齢化による様々な社会課題を考えたときに
非常に重要なことになってくるかと思います。
家族や近隣住民とのつながりが
希薄になってきているとも言われますが
それぞれの地域ごとで
新たなつながりを作ろうとする取り組みも行われています。
今はまだ小さな集団で行われている活動も
継続することによって
少しずつ
つながりが広がり
支援の体制も築けていけるのかと思います。
大きな支援体制とはならなくても
地域ごとに
その地域に根差した支援の輪ができるよう
活動が継続されると
これからの社会にもつながってくるのではないかと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる