高齢者にアイパッドを教えること
先日、セミナーに参加させていただき、
高齢者にアイパッドの操作方法を教えるセミナーを行った
という人のお話を聞かせていただきました。
セミナーの内容は
30名ほどの高齢者に集まっていただき
通話、テレビ電話の方法を実際に体験してもらい
それぞれが好きなアプリをインストールして活用してもらう
という流れでした。
結果として
テレビ電話の体験は非常に盛り上がったようですが
アプリのインストールまでできた人が
1人しかいなかったとのことです。
セミナーのゴールを「アプリのインストール」としていたため
最後まで対応できなかった結果に
担当者は平謝りだったそうです。
具体的には
メール設定やアップルIDの設定などがあったため
また、一人ひとり教えながらの対応ができないため
ゴールまで至らなかったとのこと。
少人数であれば
個別に教えながら進められたかもしれませんが
30人ともなると、なかなか難しくなるようです。
当社でも、
高齢者にスマホやアイパッド、パソコンなどの情報端末を
生活の一部に取り入れていただきたいと考えており、
そのサポートを準備しております。
先に挙げた事例のように、多人数に対して
一度にサポートすることは難しいため
当社では
個別の派遣サポートという形で対応しております。
それぞれのお悩みやお困りごとに対して
個別に対応させていただくことができます。
大人数のセミナーなどでは聞きにくい質問も気軽にできる環境になります。
ぜひ活用いただければと思います。
スマホなどの情報端末を持つメリットとしては
家族や知人との連絡がいつでもとれるようになり
何かあった際の安心にもつながります。
また、生活面でも
買い物が便利にできたり、情報の検索、情報発信にも活用でき
コミュニティとつながることで新たな交流が生まれることもあります。
情報端末を活用することで
介護予防や認知症予防になるのと同時に
新しい趣味ができ、生きがいにつながることもあります。
苦手意識がある人も多いかと思いますが、
これからの活用のきっかけに、当社のサービスも
ご検討いただければと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる