2021年シニアのスマートフォン・フィーチャーフォンの利用に関する調査
MMD研究所は、予備調査では60歳~79歳の男女10,000人、本調査ではスマートフォンメイン利用者500人、スマートフォンへ乗り換え検討しているフィーチャーフォンまたはガラホ所有者とスマートフォンの新規契約を検討しているモバイル端末未所有者500人、スマートフォンへの乗り換えまたは新規契約未検討者500人を対象に2021年7月16日~7月20日の期間で「2021年シニアのスマートフォン・フィーチャーフォンの利用に関する調査」を実施いたしました。
⇒2021年のシニアのスマートフォン利用者は84.7% 2020年と比べスマートフォン利用者は7.7ポイント増加(MMD研究所)
調査では
・スマホ利用者の増加の推移
・シニアのスマホへの乗り換え意向
・自粛期間中にスマホで新しく始めたこと
・スマホで利用しているサービス
・スマホを利用したきっかけ
・スマホを利用していない理由
などが示されています。
新型コロナウイルスの影響もあり
デジタル化が急速に進む社会の中で
シニア世代の間でも
スマホなどのデジタル機器の利用が
進んでいるようです。
スマホを利用し始めたきっかけの理由については
「LINEなどのコミュニケーションツールを使いたかったから」・・・25.8%
「家族に勧められたから」・・・22.4%
「地図、ナビゲーションを利用したかったから」・・・19.8%
となっており
また
スマホへの乗り換えを検討しない理由については
「パソコンを持っており、それで十分だから」・・・48.8%
「通信料金が高そうだから」・・・30.6%
「今使っている携帯電話の機能で十分だから」・・・30.2%
となっています。
乗り換えを検討しない理由として
パソコンを持っているという理由が50%近い数字となっています。
確かにパソコン1台あれば
何でもできてしまいますが
サービスによっては
モバイル機器で活用した方が使い勝手が良いものや
モバイル機器でしか活用できないツールもあります。
また、シニア世代にとっては
日常を活動的に過ごすことが
健康維持のためには大切であり
活動的に過ごそうとすれば
外出の機会を作ることとなり
外出する際には
スマホなどもモバイル機器を活用できた方が
より便利になります。
今はコロナの影響で外出自粛と言われていますが
散歩や運動のための外出は
高齢者にとっては大切な活動のひとつになります。
ステイホームの期間が長くなればなるほど
筋力や体力の低下が心配されています。
運動不足の部分も
モバイルツールを使えば
健康管理アプリや外出支援アプリなども
活用することができます。
これからのデジタル化に備えるという意味でも
「パソコンで十分」という意識よりも
「パソコンもスマホも活用できる」ようになるのが
理想的かもしれません。
投稿者プロフィール
- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
- 介護離職対策2024年11月24日早めにしておきたい将来の介護の話
- 介護情報2024年11月23日学生と高齢者の学びを通したつながり
- 介護事業者向け情報2024年11月22日ケアプランデータ連携システムの直近の動向
- 介護事業者向け情報2024年11月21日介護保険最新情報vol.1327