2022年介護事業所が検討すべきこと
2022年が始まりました。
2021年4月に
3年に一度の介護報酬改定があり
2025年、2040年を見据えた
重要ポイントが示されました。
項目としては5つ
・感染症や災害への対応力強化
・地域包括ケアシステムの推進
・自立支援・重度化防止の取組の推進
・介護人材の確保・介護現場の革新
・制度の安定性・持続可能性の確保
報酬改定の内容を
改めて見直していただくと
2022年に事業所として取り組むべきことも
見えてくるかと思います。
事業所の義務としてやるべきことだけでなく
事業所内のルールの見直し
新たなシステムの導入や
新たな加算の算定について
できること
やるべきことがあるかもしれません。
特に加算の算定については
すでに要件が整っている場合はもちろんのこと
2022年のうちに体制を整えて
新たな加算を取得することを
目標としていただいても良いかと思います。
2021年の改定では
プラス改定となりましたが
2025年問題を目の前にする
次回の報酬改定では
厳しい改定が予想されています。
事業所としては
2021年の報酬改定の内容を見直したうえで
安定した運営体制を築くためには何が必要か検討し
できるだけ早い時期に対応できるよう
準備していくことが重要になりそうです。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる