職場におけるハラスメントの防止のために
ハラスメントというと
パワハラやセクハラを
思い浮かべる人が多いかと思いますが
最近では
ハラスメントの種類も増え
マタハラやモラハラ
カスハラなどという言葉も増えています。
そんなハラスメントを防ぐため
厚生労働省では
さまざまなハラスメントに関する
対策資料や動画などをまとめています。
介護分野に限った内容ではありませんが
特にカスタマーハラスメントに関する部分については
それぞれの事業所で確認したり
事業所内で周知できると良いかと思います。
現状でさえ
介護人材が不足している事業所があるのに
将来的には
さらに不足するとされている介護人材
事業者としては
貴重な介護人材を守るためにも
ハラスメント対策は必要になりそうです。
すでに
高齢者からのセクハラ問題
暴力や暴言に関する問題
過剰な介護を求める問題
利用者だけでなく
利用者の家族からの理不尽な要求
などなど
ニュースで取り上げられるような問題もあります。
ハラスメントを理由に
介護人材が
さらに不足してしまう
ということがないよう
事業所としても
しっかり対策していきたいですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月4日介護負担をゼロにするには?
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正