財政制度分科会(令和6年11月13日開催)
令和6年11月13日
財務省では財政制度分科会が開催され
社会保障について議論されました。
介護に関する内容を見てみると
今後の改革の主な方向性として
■保険給付の効率的な提供
■保険給付範囲の在り方の見直し
■高齢化・人口減少下での負担の公平化
という3つの視点に分けて
具体的な内容が記載されています。
■保険給付の効率的な提供
○ 生産性の向上(ICT機器を活用した人員配置の効率化、経営の協働化・大規模化)
○ 高齢者向け住まい等の報酬体系の見直し
○ 人材紹介会社の規制強化
○ 軽度者に対する生活援助サービス等の地域支援事業への更なる移行
・ 生活援助サービスに関するケアプラン検証の見直し
■保険給付範囲の在り方の見直し
○ ケアマネジメントの利用者負担の導入
○ 福祉用具の貸与と販売の選択制導入等の効果検証
○ 多床室の室料負担の更なる見直し
○ 保険外サービスの活用
■高齢化・人口減少下での負担の公平化
○ 利用者負担の更なる見直し
・ 2割負担の範囲の見直し
・ 金融資産、金融所得の勘案
これまでの議論の中でも
課題とされてきた内容が
継続して残っているような印象です。
2025年には
すべての団塊の世代が75歳以上となり
後期高齢者が増えることによる
社会保障制度の様々な課題を
『2025年問題』といわれてきました。
そんな2025年も
もう間近に迫っています。
介護分野に関する課題も多く残る中で
介護事業者として
課題解決のために何ができるか
考えていきたいですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月4日介護負担をゼロにするには?
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正