第119回社会保障審議会介護保険部会
令和7年4月21日
厚生労働省では
第119回社会保障審議会介護保険部会が開催されました。
今回の議題については
1.「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会中間とりまとめについて
2.その他
(1)介護情報基盤について
(2)匿名介護情報等の提供について(報告)
となっています。
2025年から
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会
がスタートし
その検討会の”中間まとめ”を受けて
さらに議論が深められていくようです。
介護保険部会では
次回以降
検討会の”中間まとめ”で示された3つの方向性について
○ 人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築や支援体制の方向性
○ 介護人材確保と職場環境改善・生産性向上、経営支援の方向性
○ 地域包括ケアとその体制確保のための医療介護連携、介護予防・健康づくり、認知症ケアの方向性
具体的な議論が進んでいきそうです。
その他にある
『介護情報基盤について』も
気になるところです。
介護情報基盤による情報共有が
時間はかかりそうですが
進められているようです。
介護人材が不足する中
業務の効率化は
積極的に進めていく必要があるかと思います。
マイナンバーカードの利用
マイナ保険証については
反対の声や
高齢者には分かりにくい
という声もありますが
医療や福祉の業務を効率化させ
人員不足にも対応する
患者や利用者に質の高いサービスを提供する
ということを考えると
積極的に進めていくべきことかと思います。
もちろん
高齢者世帯や
一人暮らしの高齢者にとっては
難しい面もあるので
新たなサポートや対応方法の見直しなど
検討も必要かと思います。
高齢者数が増加を続け
生産年齢人口が減少している
という中では
できるだけ業務を効率化できるよう
介護情報基盤の整備は
早めに進めていって欲しいところです。
今後の進捗にも
注目したいところですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護事業者向け情報2025年4月29日福岡市「介護スマートDXプロジェクト」
介護情報2025年4月28日正しい医療情報を把握するために
介護情報2025年4月27日介護情報の共有システム
介護情報2025年4月26日生活歴を伝える