認知症の方への声掛け方法

介護をするとき

何かの行動をうながすとき

 

その声掛けの方法次第で

相手の反応が大きく変わることがあります。

単純に

どのような言葉をかけるか

という

言葉選びももちろん大切ですが

 

声の大きさやトーン

話しをするスピード

表情やジェスチャーなども

大切になります。

 

さらには

昨日のブログでも記載しましたが

声掛けをするタイミングや

誰が声掛けするか

なども影響します。

 

 

特に

認知症高齢者に対する声掛けとなると

いつだれが声掛けするかで

反応が変わるケースが多くあります。

 

認知症と言っても

その症状は様々で

 

認知症の症状に波がある

「まだらボケ」と言われる場合や

夕方になると不安症状が強くなる場合

などがあります。

 

また

特定の人に対して

「自分のものを盗んだ」

「自分の悪口を言っている」

などと

反感を持ってしまう場合もあります。

 

 

認知症になって

拒否が強くなった

なかなか話を聞いてくれない

という場合には

 

声掛けをする際に

どのタイミングがいいのか

だれが伝えるのがいいのか

 

あらためて

声掛けの方法について

見直してみても良いかもしれません。

 

声掛けの方法を少し変えることで

介護が楽になることもありますので

 

専門家のアドバイスなどを聞きながら

いろいろ試してみても

良いかもしれませんね。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。