介護離職対策は長期的な支援が必要
介護は終わりが見えない
と言われます。
公的な介護サービスなどを
利用していない人にとっては
まずは
公的なサービスを利用するための
体制を整えることが必要になりますが
体制を整えたあとも
介護は続きます。
そして
介護が長くなればなるほど
介護負担は増えることが見込まれます。
介護負担に応じて
介護度が見直され
利用できる介護サービスの幅も広がりますが
それで安心できるかといわれると
個々の状況に応じて
その負担の程度も変わってきます。
介護負担が大きくなれば
施設入所という選択肢も考えられます。
経済的な余裕があれば
早めの施設入所を
検討しても良いかと思います。
介護施設にマイナスなイメージを持つ人も
いるかもしれませんが
今では施設の種類も増え
自宅で過ごすよりも安心安全に
かつ快適に生活できるところも
多くあります。
何より
介護離職しないためには
早めに施設入所できることが
一番の介護離職対策になるかと思います。
あらためて
介護は終わりが見えません
可能な限り早い段階で
専門家に任せるのが
一番の理想です。
自分自身で
家族だけで
何とかしようとせず
少しでも介護が必要になった際は
早めに公的サービスの利用を
検討いただければと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年8月14日介護離職対策は長期的な支援が必要
介護離職対策2025年8月13日仕事と育児は両立できても仕事と介護は両立困難
介護離職対策2025年8月12日仕事と介護の両立を目指さない
介護情報2025年8月11日「やわらか食」による機能低下も考える