紹介業者の裏側と対策
介護施設を探す際
施設探しをサポートする
施設紹介業というものがあります。
これから施設を探したい
という場合に
担当のケアマネジャーや
病院の相談員から
紹介業者を紹介されるケースがあります。
ただし
紹介業者の中には
紹介業者の利益優先で
特定の施設しか紹介しないケースや
近隣の施設が空いているにも関わらず
遠方の施設を紹介するケース
などがあり問題視されています。
紹介業者に連絡する際は
1か所だけでなく
複数の事業者に連絡してみることを
オススメします。
ケアマネや相談員からは
特定の事業者を紹介される場合もありますが
他の事業者に連絡してみても大丈夫です。
地域包括支援センターに相談いただくと
複数の事業者を紹介してくれるところが多くあります。
また
こちらのブログを読まれている方は
ぜひ当社にも
お気軽にご相談ください。
以前にあった事例ですが
病院の相談員から紹介を受けたので
そちらの事業者に依頼しないとダメなのではないか
と思って連絡したところ
近くの施設が空いていたにもかかわらず
近隣市町村ならまだしも
他県の施設を紹介された
というケースがありました。
担当者の対応に不安を感じたり
本人や家族の希望を聞いてくれない
希望条件に当てはまらない施設を紹介される
という場合には
ぜひ他の事業者にも
ご相談いただければと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年10月1日高年齢者活躍企業コンテスト
介護情報2025年9月30日ケアプランの自己作成という選択肢
介護事業者向け情報2025年9月29日アセスメント精度を高める
介護事業者向け情報2025年9月28日運営指導とは別にあるケアプラン点検