65歳以上の高齢者の介護保険料
4月に見直される65歳以上の高齢者の介護保険料(基準額)について、都道府県庁所在地(東京は都庁のある新宿区)と政令指定都市の52市区の81%で月額6千円以上となる見込みであることが20日、共同通信の調査で分かった。
⇒介護保険料、月額6千円以上8割 65歳以上の高齢者、4月に改定(東京新聞)
2000年に介護保険制度が始まって以来
介護保険料の徴収が行われていますが
65歳以上の高齢者の介護保険料は3年毎に見直され
その全国平均額は
2000~2002年度・・・2,911円
2003~2005年度・・・3,293円
2006~2008年度・・・4,090円
2009~2011年度・・・4,160円
2012~2014年度・・・4,972円
2015~2017年度・・・5,514円
2018~2020年度・・・5,869円
と右肩上がりに推移しています。
そして2021年度の改定の年
さらに増加することが想定されています。
高齢者の増加とともに
介護保険料が増加するのは当然のこととも言えますが
高齢者の増加は2042年まで続くと言われています。
それまで
保険料が今までと同様のペースで増え続ければ
今の倍ほどの金額になることが考えられます。
これからを生きる人の負担が
ますます高くなってしまいます。
そうはならないように
国としては
介護予防の取組みや
自立支援、重度化防止の取組みに
力を入れようと努めています。
高齢者が
いつまでも介護を必要とせず
元気で過ごせることが
介護保険料の抑制につながります。
将来を生きる人の
負担軽減にもつながります。
これからの介護保険料の増加を
できるだけ抑えるためには
介護予防、自立支援、重度化防止の取組みについて
業界関係者だけでなく
地域全体で取り組んでいくことが
求められています。
投稿者プロフィール
- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
- 介護事業者向け情報2025年2月3日デイサービスでのオンライン診療
- 介護事業者向け情報2025年2月2日介護予防事業の地域への周知活動
- 介護情報2025年2月1日介護予防活動の拠点を増やす取り組み
- 介護情報2025年1月31日地域包括支援センターは介護で困る前に使え!!